根岸の部屋

備忘録がてらに将棋(主にソフトとか角交換四間飛車とか)について書き殴ってます。棋力は絶賛伸び悩み中\(^0^)/ Twitter→@39th_theory

角交換四間飛車対▲7七角(△3三角)型銀冠②

 前回記事(下)に関連した続き的なもの。

negishiroom.hatenablog.com

 

f:id:Negishi_Shinya:20180408192727p:plain

 図は私の実戦。先手の私が角交換保留型のKKSを採用し、後手が△2二同玉と取る形から左美濃を選択した。図は△3三角と打って、前回解説した3三(7七)角型銀冠に合流させようというもの。こうなるなら後手は突っ張って△2二同玉とする形を選択したメリットが薄れる(敢えて△2二同玉としなくても十分誘導できそうな形だから)ため、振り飛車的にはそこまで恐れることはなさそうではある。ただし、この△3三角打ちに十分な対応が出来るならの話であるが。

f:id:Negishi_Shinya:20180408193550p:plain

 前回記事の通りに銀桂飛をほぐし、まずは角のラインの脅威を避ける。▲7七桂に△6五歩なら▲同桂と取っておけば二の矢がない。

f:id:Negishi_Shinya:20180408193814p:plain

 ▲7八金や▲5六歩とし、のちの飛車の展開及び銀の繰り替えに備える。▲2六歩は片銀冠にして模様負けするのを拒んだもの。居飛車は7四歩や7三桂を保留しているのが特徴。右辺の攻撃力はあまりないが、▲5一角の隙がないので△4二金右と固めやすいため、打開の義務のない後手番らしいといえばらしいかもしれない。

f:id:Negishi_Shinya:20180408194341p:plain

 △5四銀~△4五銀と繰り出してくるが、当初の想定通りの形である▲5九飛と回っておけば手順に受かる。実戦的に一旦▲3八金としめておいて、次の▲5五歩を狙う。一応△7四歩~△7三桂~△9四歩~△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛まで後手の手が回ると次の△8五桂がなかなか厳しいので、飛車が8九から移動した以上はそれなりに急ぐ必要がある。

f:id:Negishi_Shinya:20180408194747p:plain

 後手は銀を退却させた。△3四銀引とここに格納するのは▲5五歩~▲5四歩があるとはいえ、これでは大きな手損となるためだいぶ得をした。左銀の4六への繰り替えも成功し陣形ものびのびしてきた。

 

 ここで余談。前回記事でも書いたとおり、振り飛車は左金を▲7八金と上がらざるをえないため堅く囲いづらいという難点がある。結果、居飛車側は自分のほうが玉が堅いという主張を得ている。その代償として角を一方的に手放しているわけだが、前回記事第三図(下に再掲)のように振り飛車の飛銀桂が角に釘付けにされてしまうと、この角が存分に働いてしまっているため、角を手放したのが損にならなくなっている。この再掲第三図をみて、居飛車の7七角と比べて振り飛車の手持ちの角のほうが価値が高いと果たしていえるだろうか?

f:id:Negishi_Shinya:20180408174551p:plain

 つまり、振り飛車が形勢をよくするためには、玉形差では負ける以上はこの「居飛車の7七(3三)角vs振り飛車の持ち角」の違いでポイントを稼ぐしかない。しかし居飛車の角が働いてしまってはこの点でリードを得られず、居飛車十分~作戦勝ちになってしまう公算が高い。振り飛車をよくするには、居飛車の角の働きを抑えるなり、これを負担にさせるなりする必要がある。

 ここまで紹介した「中飛車への展開+左銀の繰り替え」はこれを実現するための構想である。中飛車にし5五歩と伸ばすのは5筋攻めもあるが、角の利きを5五でシャットアウトし働きを抑える意味もあるのだ。銀の繰り替えも、角頭に勢力を集めてこれを目標に攻めようという意図を含んでいる。このことを意識して指せばこの戦型をより指しこなしやすくなるかもしれない。

 余談終わり。

 

f:id:Negishi_Shinya:20180408201546p:plain

 3筋の位を奪い返しはっきり良くなった。4五に銀をでて▲5四歩という分かりやすい攻めも残っているし、5五歩で閉じ込めているため3三角も働いていない。△3三角型銀冠にしっかり対応することができた。

 

 

 P.S.このあと終盤逆られて負けました。