根岸の部屋

備忘録がてらに将棋(主にソフトとか角交換四間飛車とか)について書き殴ってます。棋力は絶賛伸び悩み中\(^0^)/ Twitter→@39th_theory

KKSからの手づくり・仕掛けの方法を雑にまとめてみた

 

 次からはもっとちゃんと体系化したい。

 

 

①逆棒銀からの動き

 角交換四間飛車からの仕掛けとして最も代表的なのは逆棒銀だろう。特に対策がまだ確立されていない黎明期はこの攻めが決まるケースが多かった。が、居飛車が少し気を払えば簡単にこれを阻止できるとわかった今では逆棒銀の攻めは有段者以上のレベルの棋譜ではあまり見受けられない。

f:id:Negishi_Shinya:20170802123050p:plain

 これは逆棒銀成立のための諸条件がもろもろ満たされているため成功形となった図。▲4六歩も▲3六歩も突いていないため▲3六銀や▲3七桂ができず銀の突進が受からない。さらに▲5六歩も突いてしまっているため▲5六角の返しもないのも好都合。

 

②3(7)筋からの動き

f:id:Negishi_Shinya:20170802124231p:plain

 逆棒銀と並んでメジャーなのは△4四銀(▲6六銀)とでて3(7)筋の歩交換を狙う形。ここの歩を持てばどこかで歩を使った小技が効いたり、3筋が軽くなったことにより新たな攻め筋が生じたりするなどの利点がある。

f:id:Negishi_Shinya:20170802124721p:plainf:id:Negishi_Shinya:20170802124730p:plain

 上の二図はいずれも居飛車に歩を使った受けを強要させ、自分だけ一歩もって好形を築こうという動き。振り飛車は左金の動きを保留していることもポイント。

f:id:Negishi_Shinya:20170802125302p:plain

 居飛車が無理に頑張ろうとすると、このように完全に押さえ込むことも可能。

 

四間飛車の形からの動き

 上二つは向かい飛車に振り直した形が前提の動きなので、ダイレクト向かい飛車など角交換振り飛車全般に共通で使える技である。次は角交換「四間飛車」ならではの四間飛車からの動きをみてみる。

f:id:Negishi_Shinya:20170802130342p:plain

 角交換四間に対して▲4七銀(△6三銀)型を組むのは非常に有力な形。それに反発する意味でこの筋の歩交換をしにいくのは是非狙ってみたい筋。ただし角打ちや右四間振り直しなどの居飛車の反発には注意。

f:id:Negishi_Shinya:20170802132151p:plainf:id:Negishi_Shinya:20170802132207p:plain

 歩交換の後は上のように左銀を棒銀の要領で繰り出していくのが有力。居飛車の受けが漫然としていればあっという間に突破できる攻撃力抜群の攻めだ。

 

 ほかには△3二金型+腰掛け銀型の角交換振り飛車も存在する。この形のメリットは常に△4五歩の仕掛けを狙っていること。この仕掛けのハードルは結構低く、意外なほど簡単に成立することがある。

f:id:Negishi_Shinya:20170802133442p:plainf:id:Negishi_Shinya:20170802133452p:plain

  これに対して、棋理に明るい人なら下図のように対抗してくるかもしれない。

f:id:Negishi_Shinya:20170802134203p:plain

 角のラインで7八金を狙ってピンすることで振り飛車の仕掛けをブロックしようというもの。嫌みなようだが、それでも先手は仕掛けていくことができる。

▲6五歩△同歩▲7九金。

f:id:Negishi_Shinya:20170802134720p:plain

 この金引きでタゲを外して居飛車の角の働きを下げ、それに伴って6筋も軽くすることができる。

 

④筋違い角による打開

 手持ちの角を手放す代わりに一歩をもぎ取りにいく筋違い角の手筋。ふつうは中々うまくいかないが、居飛車の形によっては成立する。

f:id:Negishi_Shinya:20170802135945p:plainf:id:Negishi_Shinya:20170802135937p:plain

f:id:Negishi_Shinya:20170802135922p:plainf:id:Negishi_Shinya:20170802141443p:plain

 上4つの図の共通点は、居飛車の右辺の3六ないし7四の歩を狙いにいっていること。一応歩の両取りではあるが、振り飛車側は7六(3四)の歩を取りに行くつもりはあまりないのである。右辺の方の歩を取ることで角のラインを飛車先まで直通させ、手にした一歩とともに桂頭攻め、もしくは2(8)筋方面での手作りをしにいくのが真の狙い。居飛車はわかっていてもこれを防ぐ気の利いた受けがない。持ち駒の角を使って受けるなら、それこそもう片方の歩を取っておいて歩得+角の働きの差で振り飛車満足。

f:id:Negishi_Shinya:20170802141423p:plain

 同じ理屈で、上の△1四角という手もある。やはり3六歩取りが受けにくい。▲1八角などなら△3五歩だ。

※KKS×筋違い角に関する内容は以下の記事にもある。

negishiroom.hatenablog.com

 

⑤▲4七銀・△6三銀型vs△6四角・▲4六角

 角交換振り飛車対策の万能薬である腰掛け銀型。これに真っ向から立ち向かうには、囲い合って持久戦にするか、積極的に打開しに行くかのどちらかを選ぶことになる。前者は中終盤型のひとが自分のテリトリーに引きずり込むために用いる印象が強い。勝負としては大いに有力だが、序盤戦術という意味では厳密には苦しいのではないか、というのが筆者の個人的な印象。

  後者の具体的な手段として、角を打って飛車のコビンを狙いに行くというものがある。うまくいけば居飛車の張った網を根こそぎ喰いちぎることが出来る。

f:id:Negishi_Shinya:20170802145251p:plainf:id:Negishi_Shinya:20170802145304p:plain

f:id:Negishi_Shinya:20170802145320p:plainf:id:Negishi_Shinya:20170802145152p:plain

居飛車側が、

①▲3六歩(△74歩)を突いている

②右金を5八(5二)に上がっている

③飛車が2八(8二)

といった条件が揃っていれば成立する可能性がある。

f:id:Negishi_Shinya:20170802160644p:plain

 片銀冠に組めれば角の頭を歩や銀で狙われるリスクも下がる。

f:id:Negishi_Shinya:20170802160744p:plain

 偏った陣形相手にもこの角打ちがある。上図以下、▲3七角△同角成▲同桂△6四角▲2六角△4六歩で下図。

f:id:Negishi_Shinya:20170802160758p:plain

 後手を持って十分な形勢だろう。